日  誌
2009年5月⑤

5月④へ ⑤月⑥へ
 2009年日誌
 「団結」ビラ
福祉労働者連帯ユニオン「街」分会

福祉労働者連帯ユニオン 
ビデオ・ライブラリー
 
2009年・2008年・2007年

スケジュール
みんなで つぶそう! 裁判員制度 5.20銀座デモに参加を!
< 5.20銀座デモのご案内 >
  1,日時 5月20日(水) 午後7時~8時
  2,集合場所 日比谷公園霞門(弁護士会館向かい)
  3,デモコース 霞門~新橋~銀座
 ◆デモコースの詳細◆
 日比谷公園霞門(丸の内線B1出口前)~霞が関1丁目(東京地裁南西角)左折~虎ノ門交差点左折~
 新橋駅銀座口前左折~数寄屋橋交差点直進~鍛冶橋交差点(東京駅八重洲口南)右折~ 京橋2丁目
右折~水谷橋 公園内まで(約1時間)   
5.20デモコース
      ●プラカード ダウンロードして、5.20デモに参加してください
プラカード-めいわくだ
プラカード-廃止
上のプラカードのPDFファイルはこちらからダウンロードできます。
印刷してプラカードを作成し、ご参加ください。

関空で逮捕!
革命的学生運動、労働運動の高揚に恐怖する国家権力が、またも許しがたい弾圧です!
(=皿=#)どんだけやねん

関西の学生X君が、沖縄行動から帰ってきたその関空でたった今逮捕されたようです!
公安警察、覚えてろ!

ここまで毎日逮捕者が出ると、わたしも目を疑いますが、これが革命前夜。
団結して闘おう!!
 新たな政治弾圧を行ってきた。襲いかかる反動は、学生運動・階級闘争の前進に対する支配階級の悲鳴だ。

 世界大恐慌にのたうつ麻生と日帝ブルジョアジーの危機感は、革共同と動労千葉派・11月集会派への弾圧と根絶に、とりわけ青年労働者と学生に向けられてきている。現下の権力との白熱的攻防の焦点はここにある。
労働者・学生の全力決起でこれを打ち破り、4大産別決戦を推進しよう。
6・14-15連続大闘争の爆発へと突き進もう。
民主労総、「ゼネストを前倒し」
動労千葉を支援する会のホームページから転載
16日太田 労働者の怒り大爆発、激しい市街戦
完全に機動隊を圧倒!高画質ビデオ
5月18日(月)
日曜の夕食はホセが作ります ご飯は見事なお粥
 久しぶりにケイさん登場 →
5月18日(月)「ジュゴンの家」日誌から転載
辺野古です
5・17 沖縄と本土の青年労働者260人が大合流!
 「5・15沖縄闘争からオバマ打倒!麻生打倒!の6・14-15闘争に全国から結集しよう! 闘う労働組合を甦らせ、道州制・米軍再編・改憲・裁判員制度を労働者の力でぶっつぶそう!」。沖縄闘争2日目の19日、琉球新報ホールで「全国青年労働者交流集会inOKINAWA」が沖縄の青年労働者を先頭に260人の大結集でかちとられた。日帝国家権力と労働組合の腐った幹部たちによる5・15沖縄闘争への大反動を打ち破って沖縄-本土の労働者階級が大合流を果たし、国鉄闘争を基軸に道州制粉砕の4大産別決戦勝利へむかって団結をうち固めた。

 集会では、全学連からの特別アピールがあり、全参加者が前日の全学連・洞口朋子さんへの不当逮捕に激しい怒りを爆発させ、法大闘争を労働者も一体となって闘い弾圧を必ずや粉砕すると固く誓い合った。さらに大恐慌と戦争の時代に勝利するには、労働組合の体制内勢力をぶっとばすことだと圧倒的に確認された。彼らはオバマを賛美し、あるいは道州制に賛成し闘う労働組合を解体しようとしている。青年集会に先立って開催された沖縄県民大会では、われわれの道州制反対のビラまき・署名活動に体制内指導部は、「道州制に反対するな」と暴力的に襲いかかってきたのだ。

 主催者あいさつに立った富田晋さんは、「道州制に反対しなかったら労働者は首をきられる。ふざけるな」と弾劾するとともに、「沖縄でも現場の闘いで保育園の民営化や県立病院の独立行政法人化の道州制攻撃を食い止めている。今の体制内指導部をぶっとばさなかったら道州制を止められない」と訴えた。さらに辺野古闘争でも「体制内派が基地建設阻止の原則なげすて、おばあたちに絶望をふりまいている。闘う労働組合、労働運動を復権しよう。俺たちこそ沖縄反戦闘争の主流派だ」と高らかに宣言した。

 基調報告は沖縄の青年労働者だ。今年の5・15闘争を「道州制と米軍再編に勝利するための歴史的闘い」とし、その展望について「国鉄1047名と動労千葉の闘いが改憲・戦争を阻止してきた。動労千葉とともに闘い、闘う労働組合を甦らせ社会を変えよう」と提起した。

 特別アピールに立った動労千葉争議団の中村仁さんは「道州制は国鉄分割・民営化攻撃と同じ。団結すれば資本はこわくない。労働組合の幹部は腐っていても現場は腐ってない。絶対に労働運動の主流派になって資本を倒し、労働者の社会をつくろう」と確信に満ちたアピールを行った。全国の青年労働者も次々と発言。ストで闘い職場に団結つくった沖縄の労働者、体制内指導部倒し自ら指導部へと飛躍した医療労働者、「動労千葉のような組合つくる」とストで闘う国鉄労働者、会社解散・全員解雇攻撃に怒りを燃やす民間労働者、日逓・非正規労働者の雇い止めに対して解雇撤回・民営化絶対反対・JP労組幹部打倒を掲げて闘う全逓労働者、道州制決戦を闘う自治体労働者が登壇した。また広島の労働者が8・6-8・9闘争への結集を呼びかけ、6・14集会実行委員会の全逓労働者が6・14-15闘争への決起を呼びかけた。

 日本階級闘争に全責任をとりきっていく決意にみなぎった青年労働者交流集会は、体制内指導部にとってかわる新たな階級の指導部を生み出す決定的な集会となった。(KZ)
P3C哨戒機2機のソマリアへの派兵阻止! 大和街宣
 5月17日、折からの風雨をついて、西村あやこ相模原市議会議員を先頭に、神奈川労組交流センターと婦人民主クラブ全国協議会は、厚木基地に隣接する大和駅前で、厚木基地からのP3C哨戒機のソマリア派兵阻止の街頭行動に決起した。「国鉄1047名解雇撤回! 法大弾圧粉砕! 改憲阻止! 麻生政権打倒!」の6・14-15労働者総決起集会への賛同と結集を訴え、多くの賛同署名が集まった。

 麻生政権は今通常国会で「海賊対処」派兵新法案の制定を策し、その成立を待たずに、ソマリア沖「海賊」鎮圧を口実に、3月に呉基地から海自護衛艦2隻を派兵し、5月15日には厚木基地からP3C哨戒機2機のソマリアへの派兵命令を出した。さらに、P3C哨戒機の拠点となるジブチ空港の「警備」と「輸送確保」と称して、陸自中央即応連隊(宇都宮)1個小隊と空自のC130輸送機(小牧)を派兵し、6月には護衛艦2隻を横須賀から派兵しようとしている。ソマリア沖で、陸海空3軍1000名を超す戦闘部隊が恒常的に侵略戦争に突入しようとしている。これはまさに戦後憲法体制をクーデター的に覆そうとする攻撃です。

 闘う労働運動の力で改憲と戦争を阻止しよう! いよいよ労働者が社会を根本から変革する時だ。労働者はその力を持っている。だが既成政党や体制内労組指導部は、「労使共同宣言」を掲げて現体制の救済へと転落し、民営化に協力し、裁判員制度や道州制にも賛成し、「海賊対処は必要」と言って派兵阻止の闘いを放棄している。この日も駅頭では、オバマの核独占のプラハ演説を「核廃絶」と絶賛する共産党が行う「平和・フェスティバル」とガチンコ対決した。

 最大の核心は、職場で地域で、体制内労組指導部と対決し打倒して、闘う労働運動を甦らせることだ。6・14-15連続大闘争の爆発へと突き進もう。(神奈川・TSU)
5月17日(日)
琉球新報ホールに260人が結集!!
「ジュゴンの家」日誌から転載
動労千葉を支援する会のホームページから転載
米・ロサンゼルスで教職員の大量解雇に対する抗議活動 40人が逮捕(フジテレビ
「先生を守れ」 写真集
 「東ロサンゼルスのガーフィールド高校では、約500人の生徒が授業放棄して中庭に座り込んだ。学校側から音響システムが貸し出され、ブリーチャー(野球場の見物席のような階段状の場所)でなぜ生徒が教師のレイオフを望まないかということを議論した」
 「南ロサンゼルスのジョーダン高校では200人、メイウッド地区のメイウッドアカデミーでは200人、ハイランドパークのフランクリン高校では数百人が授業放棄」
『資本主義の時代は終わりだ』 ヨーロッパ労働者デモ
5/16 ベルリン10万人、5/15 ブリュセル4万人  詳細

    

5/14 マドリード 労働者の保護を訴え5万人デモ  スペイン失業率17% 
 CNNニュース ビデオ

1930年代恐慌とアメリカ労働運動

世界金融大恐慌が世界革命情勢をどんどん成熟させている。実体経済の収縮が急速に進行し、減産とストラ・解雇の攻撃が労働者を日々襲っている。 これに、労働者は如何に闘うのか!1930年代アメリカの闘いを振り返る。

ロシア革命からニューデイル 革命と反革命

1917年ロシア革命以降、世界史は『社会主義への過渡期」に入 った。資本家階級は、プロレタリア革命を阻止するため、ファシス トを政権に尽かせ、またアメリカは、ニューデイル政策を行った。 労働者の闘いは、ランク&ファイルの闘いが高揚したが、スターリ ンによる革命ロシアの絞殺、そして世界革命への徹底した裏切りに よって敗北し、第2次帝国主義戦争へと突入した。

1934年 サンフランシスコ ゼネスト ナレーション入り

 "The Big Strike"として労働者に伝えられている事態の75周年を迎えた。サンフランシスコ波止場地区を公然たる戦争状態に叩き込んだ特質すべき事態で、アメリカ史における数少ないゼネラルストライキとなり、労働組合組織化を全国的に拡大させる主要な役割を担った。
港湾労働者の悲惨な労働条件に対する反乱は、1934年の暗い恐慌の5月に、当時世界でも一番忙しい港湾の一つであるサンフランシスコと、西海岸の他の港湾都市で始まった。

ビデオ

1937 Sitdown Strike GMフリント工場座り込み占拠闘争
ナレーション入り

 1936~37年のフリント工場(デトロイトの近く)のシットダウン・ストライキは今も語り継がれている。労働組合を承認しないGMに対し、工場に座り込み、占拠して闘ったのだ。全米のGM工場に金型を供給する戦略的なフリント工場を占拠し、自警団、警察、州兵の襲撃と闘い、全米GMの操業に大打撃を与え、ついに労働組合の承認を獲得した。
 このシットダウン・ストの勝利によって小さな組合UAWが一挙に数十万人の労働者の組合加入をかちとった。この闘いが現在、新鮮な思いでよみがえりつつある。
 そして現在の大恐慌突入の中で、アメリカで、ヨーロッパで、そして全世界で工場占拠闘争が闘われている。

フランスとベルギーの数千名の鉄鋼労働者が
世界最高の鉄鋼メーカ・アルセロール本社実力突入闘争(ルクセンブルク)
高炉閉鎖―雇用削減に抗議
 (5・12)
ビデオ

韓国 双龍自動車労働者の闘い 2009

来日したチェジョンジン本部長は到着するやいなや休む間もな双龍自動車集団解雇事態に対する闘いと
貨物連帯・パクジョンテ烈士闘争が今後5~6月総力闘争へ最先頭で闘っています。記事(レーバネット
 石神井川、拡張事業、絶対反対!
 メモの頁
 石神井川拡幅反対闘争 メモ その③ 道州制攻撃 編
道州制攻撃の先兵=橋下打倒を
 麻生政権・資本家たちは、世界大恐慌によって資本主義が崩壊のふちに立たされたところから、道州制攻撃に出ている。これは改憲・戦争国家化攻撃でもある。道州制攻撃との対決こそ最大の激突点である。麻生は日本経団連とともに、ここに極右反動のエネルギーのすべてをかけている。大阪府知事の橋下がその先兵だ。安倍政権倒壊とともに挫折した改憲攻撃だが、道州制導入を切り口として巻き返しを図っている。
 首切りと労組破壊攻撃――自治体の丸ごと民営化狙う
道州制導入への急速な動き
道州制に向かって、08年に大きな動きが起きた。
・08年3月に政府の道州制ビジョン懇談会は、「地域主権型道州制」を内容とする中間報告を出し、11月には自民党が09年1月に道州制基本法案を提出するとの動きに合わせ、ビジョン委員会も法案骨子を定めるとした。
・08年5月に、自民党の国家戦略本部は、「中央官庁を1府6省(内閣府と大蔵、環境、内務、法務、外務、国防省)に再編」と提案した。国家公務員の大幅なリストラを含む中央官庁のスリム化を打ち出した
・08年7月、自民党道州制推進本部は、「限りなく連邦制に近い道州制」という第3次中間報告を出した。11月13日には、道州制基本法案を検討する委員会の設置を決め、基本法案の09年1月通常国会提出を目指す方針を明らかにし、年内に道州制の理念や移行目標などを定めた基本法案骨子をまとめるとした。
・08年9月の政権発足時に麻生首相は、公明党と「道州制に関する基本法の制定に向け、内閣に『検討機関』を設置する」ことで政権合意を交わし、所信表明演説でも、国の出先機関を地方に移すなど地方分権を進めた上で「最終的には地域主権型道州制を目指す」と表明していた。
・11月13日、民主党も分権調査会で、市町村合併を進めて全国を700~800の自治体に再編し、最終的には都道府県を廃止して小沢一郎代表の『日本改造計画』(1993年)がうたう「300程度の基礎的自治体」からなる地域主権型の国家を目指す方針を打出した。
・11月18日、日本経団連は、「道州制の導入に向けた第2次提言」を発表し、政府自民党の道州制基本法案提出の動きに並んだ。
・12月8日、政府の地方分権改革推進委員会が第2次勧告案を発表。「地方分権」から「道州制推進」へ大きく方針転換した。
 しかし、政府与党は世界大恐慌の直撃を受け、景気対策に追われ、国会解散含みの政治危機の深まりの中で、道州制基本法案の提出に踏み切れないでいるが、その機会を必死にうかがっている
道州制への視点
 道州制について日本経団連は、「究極の構造改革」と呼号し、資本主義の再建をかけた明治維新以来の「大改革」のように描く。だが道州制導入とは、日本資本主義の崩壊に震え上がった資本家たちが延命を求めて、破産した旧来の統治形態に代わる唯一の手段としてすがりついたものであり、絶望的な攻撃だ。

 自民党道州制推進本部、日本経団連、政府の道州制ビジョン懇談会などからそれぞれの道州制論が出ているが、基本的には
①都道府県を廃止して全国を約10の道または州に分割し、道州に国の役割以外の権限を移譲する、道州に  立法権、行政権を与える、
②市町村を合併(廃止)し最終的に300の新しい基礎自治体に再編する、
③国の役割を外交・軍事などに特化する。
「国の形を変える」国家大改造ということだ。

 押さえておきたいことは、「
国鉄分割・民営化から道州制を見る」という観点がないと、道州制の正体は見抜けないことだ。道州制でやろうとしていることは驚くほど国鉄分割・民営化とそっくりだ。道州制とは、国鉄分割・民営化を国と地方自治体にあてはめたものであり、国鉄分割・民営化を全社会に拡大したものだ。

 橋下のブレーンの上山信一は「本気で道州制を推進するなら国鉄改革をもっと研究すべきでしょう。国鉄には二つの既得権益が貼りついていました。一つは”我田引鉄”の国会議員、もう一つは労組です」と道州制の狙いに国鉄労組破壊の教訓を重ねていることを告白している。

 道州制は、旧来の行政改革や教育基本法改悪や公務員制度改革ではやりきれなかった
自治労・日教組解体攻撃を、「国の形を変える」ことでなしとげることに核心がある。 
では日本経団連の第2次提言は何を言っているのか。
「究極の構造改革」
 「道州制が実現すれば、地域内の政策は道州が担う一方で、国は国益を重視した政策に専念することになる」「こうした統治機構の抜本的な改革」が「究極の構造改革」である。

 本当の狙いは、都道府県と市町村という現在ある
地方公共団体の機構を破壊することにある。つまり、「国の形を変える」こと、既存の統治機構の破壊、エセ「革命」(つまり「究極の構造改革」)が必要なのだ。
 
何のために?
 国と自治体の公務員の全員の「全員解雇・再雇用」、
260万人公務員労働者の首切りのためだ。これは現在の都道府県・市町村体制を残したままではできない。つまり雇用の継続を断ち切るために必要なのだ。

 都道府県廃止とは都道府県職員の職場を奪い雇用の継続を断ち切ること、市町村制度廃止で職員の職場を奪い、雇用の継続を断ち切ること、これで
地方公務員の「全員解雇」の道筋を切り開くことだ。

 この過程で権力による公務員労働者に対する選別・差別・分断が行われ、
労組破壊が始まる。道州と基礎自治体は、資本家の方針に従う労働者だけを選別して再雇用するのが狙いだ。労組はここで徹底的に破壊される。

 国鉄分割・民営化の時も同じだ。国鉄という公共企業の形から民営化という新しい形に変えること、新会社への移行を口実にして雇用の継続を断ち切る。全員解雇・再雇用をふりかざして、労組破壊の攻撃をかけてきた。動労千葉だけがこれを真っ向からとらえ絶対反対で闘い抜いた。

 国家と地方自治体の大改造とは、「国の形を変えること」による国鉄分割・民営化型の自治労と日教組の破壊による公務員労働運動の解体であり、その結果として公務員労働者を労働者ではなく、国家に忠誠を誓う官吏にしてしまおうという狙いだ。
 関西経済同友会提言
この点をストレートに言っているのが、関西経済同友会の提言(資料3/34㌻参照)だ。
 提言は、国鉄分割・民営化の教訓の上に立って以下のことを主張している。
 410万人いる国家公務員と地方公務員のうち、警官・自衛官など50万人を除いた360万人を「いったん全員解雇」する。

 85万人の定員を削減する。教育公務員と現業労働者126万人の職場は最初から公設民営化され、無条件で非公務員化され、いつでもクビが切れる非正規職に置き換えられ賃金を半分にすることが狙われている。

 新たなエリートして中央・道州で新規採用されるのは50万人ぐらい、残る解雇された公務員234万人のうち中央・道州で再雇用されるのは100万人ぐらい。「国家に忠実な下僕となり、半分の人員で倍の仕事を引き受ける」と誓った者だけが選別雇用される。

 選別・排除された134万人が、国鉄分割・民営化の時の清算事業団のような
「公務員支援事業団」という就職あっせん団体送りになる。清算事業団がそうであったように「就職あっせん」などしない、元の職場に戻ることを断念させる機関だ。

 
410万人の公務員は200万人に削減され、教育労働者を含めると実に260万人の公務員労働者がクビを切られる
道州制攻撃で自治労・日教組を破壊し、資本家階級と労働者階級の階級的力関係の反革命的転覆を通して、派遣労働者の解雇から正社員解雇に進もうとしている。「正社員は保護されすぎている」「正規と非正規の格差を解消」「解雇4要件の規制緩和」などと宣伝を強めている。公務員バッシングによる「分限免職の自由」と公務員の「非公務員化」によって6000万労働者を「首切り自由」の無権利状態に追いやろうとしている。
道州制
 道州制を先頭で推進する江口克彦(政府道州制ビジョン懇談会座長)は、道州についてバラ色の夢を語っている。

 四国州についての部分の要約。
 「四国は道州として自立できるか懸念されていた。初代州知事に関西で企業経営していた川口が当選した。川口がまずしたことは税制改革で法人事業税、固定資産税を2分の1に、相続税は完全廃止した。法人事業税の低さが呼び水となって関西地域の企業が四国に次々と本社を移転、関連中小企業も続いた。だが本当の移転の理由は知事の行財政改革断行で、行政手続きが効率化、簡素化、スピード化したことであった。
企業の利益に立った行政になったからだ。 

 固定資産税の半額で全国から富裕層が集まってきた。工場が進出し、働く人も四国にやってきた。人口も10%増え、域内生産も4%成長になった。黒字になった財政で国・地方の長期債務の元金も返している。

 税制改革、行政改革、教育改革などはすべて企業経営者の観点から行われた。それらは四国州に花を咲かせ、住民を豊かに元気にした」

 川口州知事はあたかも四国州株式会社の社長のごとく全権をふるい、
大独占企業と富裕層のために力を尽くしている。そのために労働者・人民にあらゆる犠牲を集中しながら、それを無視している。

 このように、東海であればトヨタ、関西であればパナソニック、中国であればマツダなど
地域を代表する巨大独占資本がその代理人を道州知事に仕立て、思うがままに地域を支配し、国際競争に打って出て、そのために必要な道州法を勝手に次々と制定する。これまであった国(省庁)による資本に対するコマゴマとしたうるさい規制、地方自治体による煩雑な規制を一掃する。「中央集権の打破」とブルジョアジーが改革派然として言うが、これはこの規制緩和のことだ。

 教育、社会福祉、医療、雇用など自治体の
あらゆる業務が丸ごと民営化される。すべて道州すなわち独占資本の弱肉強食の世界にたたきこまれる。保育所も学校も民営化。水道もゴミ回収も民営化。病院も診療所も民営化。なんでもかんでも民営化だ。金のないやつは保育所に預けるな、学校に来るな、ゴミを出すな、水を飲むな、病院に来るな、ケガするな、という社会になる。だから道州制攻撃は公務員労働者に襲いかかるだけではない。まさに全人民に対するすさまじい攻撃である。

 
公務員労働運動の解体の上に、ブルジョアジーの独裁権力はかつてなく強化され、中央集権はますます進むのだ。今あるブルジョアジーとプロレタリアートの階級的力関係が反革命の側に圧倒的に優位に転覆する。ここでは目茶苦茶な労働者支配、社会保障や福祉の切り捨て、土地の収用、公害・環境問題、廃棄物処理での強権とデタラメがまかりとおる。

 道州は、公務員の定数削減・賃金削減、公共投資の効率化でひねり出した6兆円もの財源で私企業向け産業政策を展開し、経済を成長させ、日本経済を成長路線に復帰させることができると夢を見ている。こんなのは大恐慌の現実でぶっとばされている
基礎自治体
「債務の移管」
 「道州制の導入に際しては、必要な国の資産を道州に移管するとともに、債務もあわせて移管することが必要となる」

  国が抱える現在の
債務800兆円強を道州に移管するというものである。結局のところ大独占資本が道州をとおして税制を好きなように制定し、800兆円を重税として労働者階級人民に押しつけてくるのだ。

  道州制とは、国鉄分割・民営化を念頭に置いて、それをより大規模に実施するものだ。自治体丸ごとの民営化と、公務員360万人のいったん全員解雇・選別再雇用の強行による自治労・日教組解体、それをテコとした4大産別を始めとする日本労働運動の絶滅を狙った攻撃だ。国鉄分割・民営化をもはるかに上回る労働組合解体と大量首切りの大攻撃だ。改憲クーデターという狙いもこめた攻撃だ。

  そして道州制とは、今日の金融大恐慌を引き起こし破産した新自由主義攻撃の絶望的な続行である。ここには、そうしなければ延命できない資本主義の末期の姿があるとともに、これこそが資本主義そのものでもあるのだ。道州制導入に対して「資本主義は終わりだ」とたたきつけるべきなのだ。

  道州制攻撃には、今日の大恐慌の爆発が革命に転化することへの恐怖の反動がある。プロレタリア革命を圧殺する反革命クーデターの本質をはらむ攻撃だ。そしてその先兵に仕立て上げられているのが大阪府知事・橋下である。きわめて凶暴だが本質的には実に脆弱な、このとんでもない人物に体制の死重がかかった攻撃を託すしかないところに、日帝の危機があり、逆に労働者階級にとっての決定的なチャンスがある。

 道州制の先兵、大阪府知事・橋下とファシスト石原を串刺しに
東京・石原と大阪・橋下という2人のファシスト知事を自治体労働者の団結の力で打倒しよう!
戦争と民営化―組合つぶしの民営化と戦争動員をとめよう
 都業務の民営化は絶対反対
 民営化が石原都政の第1の基軸
 石原知事は1期目の就任直後に、「公共事業なんてみんな民営化したらいいんだ。東京都職員は、みんな民間に引き取ってもらっていい」と言い放った(99年5月の『日経ビジネス』)。

 第2期石原都政の最大の政策は
都の事業・施設の民営化です。2期目になって「都政の構造改革」という言い方をしはじめた。その「改革の柱」の第1を「都の役割を見直す」としている(03年11月「第2次都庁改革アクションプラン」)。具体的には、「民間や区市町村などとの役割分担を明確にした上で、都が行ってきた仕事を民間へと開放するなど、都の行う必要性の薄れた事業を見直します」と明言。
世界的に明らかになった民営化の弊害

 そもそも民営化とは、どういうものでしょうか。石原知事は、民営化とは「都の改革」だと言った。小泉首相も当時の日本経団連の奥田会長も、「改革」と叫んでいた。 しかし、石原知事を筆頭にして小泉・安部・麻生、奥田・御手洗ら自民党・政府・財界がこぞって言った民営化とはどういうものだったのか。ヨーロッパやアメリカなど全世界で、民営化がどんなにひどいものであるか、次々と明らかになっている。イギリスでは1993年に国鉄が分割され民営化されたが、効率化するために安全のための投資が削減された結果、大列車事故が続発した。財政も良くなるどころか無残に破たんし、鉄道をもう一度国営に戻す動きが強まっている。

 アメリカでは、2000年末からカリフォルニア州で大停電事故が起きた。これも効率化を求めた電力自由化がもたらしたものだ。アメリカでは、民営化や規制緩和による外注化が進められた結果、リストラ・首切りが膨大に増えた。派遣労働者や臨時雇用労働者が増加し、低賃金や労働強化による過労死がまんえんし、貧富の差が広がった。医療保険に入れない人は4500万人で、6人に1人にも達している。民営化や規制緩和の結果は、労働者にとっては耐えがたい悲惨な状況なのだ。ブッシュ大統領は、イラク戦争下で民営化を一層進め、軍隊や国防総省(ペンタゴン)の一部すら民間委託した。

 このように民営化が労働者・民衆にとんでもない被害をもたらす中で、全世界で労働者が民営化反対の声をあげている。民営化反対が世界の労働運動の共通課題となっている。このように労働者にとって不利益きわまりない民営化を、あたかも良いものであるかのように言いながら日本でやろうとしているのが石原都政・橋下府政や小泉・安部・麻生政権にほかならない。

 国鉄分割・民営化の狙いは労働組合つぶし
 1987年に国鉄分割・民営化が強行されました。あの分割・民営化はいったい何のために行われたのか。要するに国鉄分割・民営化の最大の狙いは労働組合つぶしにあった。
都労連の中軸担う部門を民営化、労働組合つぶし
 石原都政の狙いは、大規模な民営化計画。「病院や教育施設の整備、中央卸売市場の業務、浄水場の設備や下水処理業務、都営住宅の建て替え、給食調理業務、社会福祉施設」、「都の事務全般、都営住宅、都道」、「大学、都営地下鉄・都営バス、水道局、下水道局」、都の労働組合である都労連(東京都労働組合連合)の中軸を担ってきた部門が軒並み入っている。民営化の狙いが労組つぶしにあるのは明白だ。しかもこの民営化には、毎日の生活のなかで誰もが関係している都事業がいくつも出ている。

 この実施施策にそって、すでに民営化が進んでいる。
 ①交通局関連では、「東京都交通局経営計画(チャレンジ2004)」(新チャレンジ2007・~明日に向かって走る都営交通~)が策定された。地下鉄業務の外注化をあげ、その受け皿として東京地下鉄株式会社を想定しています。バス事業では、路線ごとの民営化が具体化しつつある。
 ②上下水道局関連事業では、多摩水道の民営化、金町浄水場の民営化が進められている。
 ③中央卸売市場は、独立採算化と築地から豊州への移転。
 ④都立病院の民営化については
別項
 ⑤公園、児童館、福祉事務所、勤労福祉会館などの移管・整理・統合が進んでいる。
 ⑥「電子都庁推進計画」と称して、施設を売却しようとしている。
 新銀行東京 破綻の責任を居直る石原
 石原都知事が都から1千億円を出資させて開業した新銀行東京=「石原銀行」が累積赤字1016億円という経営難に陥り、400億円の追加出資を要求し、新銀行に再び血税を投じて延命・存続させようという石原=都の居直りと無責任に都民、労働者は怒り心頭に発している。

 石原は、03年4月の都知事選で新銀行設立を公約に再選を果たし、05年4月に新銀行東京を開業した。その時の言葉が「ほかの銀行が逆立ちしてもできないことをやる」いうデマゴギーだった。大手銀行の貸し渋り、貸しはがしに遭い窮地に陥っていた中小企業を救うというふれこみで、実際には石原親子の選挙の地盤固めのための口利き自動融資装置とされたのだ。

 石原は、強引な融資拡大路線で1千億円もの大穴を開けておいて、その責任を回避し、厚かましくも400億円の追加出資を都に要求する。「銀行が死んだら400億円より多くの迷惑をかける。議論の余地はない」と恫喝する。だが400億円の根拠はきわめて薄弱だ。
 
 累積赤字を資本金で相殺する「減資」を実行すれば、さらに637億円の追加支援が必要になる。これは新銀行自身の試算だ。
 新銀行は出資金1千億円のうち300億円を都の一般財源で賄い、残り700億円を10年満期の都債で調達した。この700億円は2014年度に一括償還する。これに備えて07、08年度に計63億円を減債基金に積み立てる。減資されると残りの637億円も前倒しして積み立てなければならないルールがあるのだ。

 これとは別に都債700億円の2014年度までの利子負担が100億3100万円にのぼる。
 都民は総計1100億円超もの負担を押し付けられる。330人の職員労働者が首になる。こんな銀行を再建・存続させる必要など全然ない。

 新銀行東京「破綻」の一切の責任は、石原と新銀行の「マスタープラン」を立てた津島隆一代表執行役(元港湾局長)、それを実行した仁司泰正元代表執行役(トヨタ自動車出身)ら経営陣=取締役会にある。

 新銀行の存続などもはやあり得ない。今こそ、破産したファシスト石原を打倒すべきときだ。その最大の力は、都で働く労働者のストライキ決起である。石原を倒すことは「日の丸・君が代」強制と理不尽な処分攻撃を粉砕し、戦争教育を打ち砕くことに直結する。大阪では大阪府庁の中から闘いの火の手が上がっている。東京の石原と大阪の橋下という2人のファシスト知事を自治体労働者の団結の力で打倒しよう!
 大東亜共栄圏の中心=東京
 石原都知事は、青島知事がいったんは中止させた臨海副都心開発を復活させた。大銀行・ゼネコンなどの大資本のための公共事業に何兆円という、都民から取り立てた税金をつぎ込んだ。東京都の財政危機の元凶だとして、労働者の賃金を大幅に引き下げ、福祉予算を大削減しながら、2兆円もの巨額の予算をつけた。

 臨海副都心開発とは、中曽根の首都改造計画をバックに、バブル期に鈴木知事が「国際金融情報年」をうたい、アジアの侵略に対応したセンター・機能中枢を目的に計画され、膨大な予算をそぞきごみ巨大な負債を残して破産した。石原は、これに手をつけた。

 さらに広域環状道路建設に7兆円、東京国際フォーラム(総工費: 1,647億円・用地費は除く)・地下鉄12号線(大江戸線・1兆3.574億円)・多摩モノレールなどに湯水のごとく都税をつぎ込む。大資本のためには、都税を惜しげもなくつぎ込み、労働者人民からはさらに搾り取り、命も生活も健康も、権利も剥奪するということだ。
資料① 臨海副都心開発   フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 江戸時代末期に黒船対策として造った大砲台場の建設が、この地区の埋め立ての始まりである。1940年(昭和15年)の東京港開港以来、本格的な突堤建設や埋め立てが始まった。船の科学館と隣接地で1978年から前期・後期およそ1年間開催された宇宙科学博覧会(宇宙博)では、1100万人を超える来場者を集めた。この頃は一帯すべてが建設予定地であり、建っているのは船の科学館と海運企業の倉庫・コンテナ置き場・材木業者の作業場と事務所くらいしかなかった。

 1979年(昭和54年)に、鈴木俊一都知事が就任すると、臨海副都心開発の検討が始まった。1979年(昭和54年)のマイタウン構想懇談会。1982年(昭和57年)の「東京都長期計画」。1985年(昭和60年)の「東京テレポート構想」。1986年(昭和61年)の「第二次東京都長期計画」である。

1995年(平成7年)、青島幸男都知事が就任。1996年(平成8年)3月からは、臨海副都心の大掛かりなスタートデモンストレーションも兼ねて「世界都市博覧会」の開催が予定されていたが青島都知事は、臨海副都心開発見直しを掲げ、世界都市博覧会を中止した。しかし開発計画自体を止めることは出来なかった。

1999年(平成11年)、石原慎太郎都知事が就任。開発事業を推進する方向で動いた。 1999年(平成11年)以降になると、ようやく建築物も増え始め、本社屋を当地に移転したフジテレビが牽引役となり、大規模イベント会場の誘致が進んだ。近年ではアミューズメントやショッピング施設が次々にオープン。
資料② 臨海副都心開発会計の破綻 http://www.d1.dion.ne.jp/~ymae/rinkaikaikeihatan.htm
 臨海副都心開発会計(以下「臨海会計」という)の支出は借金の利息を含め年間約500億円にのぼるが、収入は土地貸付料など百数十億円程度。このため毎日1億円ずつ赤字が累積しており、3月末には累積損失が5000億円を上回る見通しである。

 また、臨海会計は地方債の残高が2000年度末で5185億円、埋立会計から2920億円、羽田沖埋立会計から710億円の借入金をかかえている。

 それにもかかわらず、都は債務超過となった第3セクター5社の支援を臨海会計で負担させており、第2次企業公募を2000年7月から開始したものの応募企業はゼロという惨憺たるありさまで、臨海会計は深刻化の一途を辿っている。

 このような臨海会計の破綻処理策として、都は臨海会計を埋立会計および羽田沖埋立会計と統合する案を検討している。統合すれば臨海会計は埋立会計からの2920億円、羽田沖埋立会計からの710億円の借入金を返済する必要がなくなるばかりか、埋立会計から現物出資された都有地183ヘクタール(1兆2000億円相当)についても義務を免れることになる。そのうえ、埋立会計が保有する資産2500億円相当(毎年37億円の賃料収入を含む)も臨海会計の赤字の穴埋めに投入される。それらの臨海会計が受ける利益を単純に合計すれば1兆8000億円以上になる。

 もともと鈴木都知事は
都民に迷惑はかけないとしてこの開発を推進した。埋立会計や羽田沖埋立会計は都民の財産であり、それを臨海会計と統合することは1兆8000億円以上の都民財産破綻した臨海会計の穴埋めに投入することであり、新たな公的資金投入に道を開くものである。そして、それは同時に臨海副都心開発の大失敗の責任を曖昧にするものでもある。

2 深刻な環境破壊
 自治労連都職労港湾支部が2000年11月30日から12月1日にかけて行ったNO2測定によると、12か所で環境基準を超え、有明北地区をはじめ、青海地区、台場地区などで大気汚染が酷い状態であることが明らかになった。臨海副都心は中心部を首都高速湾岸線と東京湾岸道路の10車線の道路が横切り、1日約16万台の自動車が通っているうえ、レインボーブリッジを通る自動車の排出ガスが影響し、都内有数の大気汚染地帯となっている。

 ところが、都は臨海副都心開発に関連して、幹線道路の建設、既存道路の拡幅・延伸などを予定しており、大気汚染の一層の悪化は必至である。

 また、江戸前ハゼの棲む貴重な浅瀬を守るよう求める都民の声に反し、石原都知事は旧有明貯木場の海面埋め立てを強行した。これも道路建設がらみであり、環境対策を宣伝する石原都知事の言行不一致を如実に示している。そして、この埋め立ては関連事業を含め1300億円を投じる新たな事業であり、これ自体が無駄な公共事業の典型でもある。

3 一層の危機
 都港湾局が臨海副都心で処分を予定している土地は139ヘクタールであるが、これまでに処分したのは62ヘクタール(45%)で、ほとんどが貸し付け方式であった。幹線道路や共同溝など都市基盤の整備費用は進出企業の権利金や地代でまかなう受益者負担方式でスタートしたが、バブル崩壊で破綻。都は
3兆5000億円をつぎこんだものの、30年間の長期収支で5兆5000億円以上の穴があくと言われている。

 都港湾局では、臨海開発を継続するには今後、投資と借金の返済に約2兆円かかると試算しており、その資金を土地売却で調達するには1平方メートルあたり185万円以上にしないと採算ラインを下回るとのことだ。

 しかし、これまでの企業への
土地処分はダンピングの連続であり、それ自体が都民財産の格安の払い下げ以外の何ものでもない。今後売却するということになれば、これまた買い叩かれ、貴重な都有地が破格の安値で払い下げられることになりかねない。そして、それによってあいた穴には都民の税金や公金が投入され、都民生活は犠牲を強いられ続けるであろう。
資料③ 臨海の不良債権処理なくして都財政再建なし
http://www.d1.dion.ne.jp/~ymae/rinkaihuryousaiken.htm
1 都民に迷惑はかけないと豪語してスタート
臨海副都心開発は,
当初の計画では総事業費4兆円でした。そのうち2兆円が基盤整備費で,2兆円が上物の建設費ということでした。
基盤整備費2兆円は都が負担することとなりますが,鈴木都知事は都民には迷惑はかけないと豪語しました。
臨海副都心に進出する企業には土地を貸し付け,そこから受け取る権利金や地代で基盤整備費はまかなえるという説明だったのです。

2 独立採算の原則(地方公営企業法)に基づく臨海会計の設置
都は,この事業を推進するため,1989年4月,臨海副都心開発事業会計(以下「臨海会計」といいます)を地方公営企業法の一部適用事業として設置しました。

地方公営企業法では,独立採算制の原則・受益者負担の原則がとられ,特別会計の設置が義務付けられます。
こうして,法的にも都の一般会計から区別された独立採算の特別会計で事業を実施することで,一般会計からの税金投入を規制し,収支の明確化を図ることとしたのです。

3 バブル崩壊と予算凍結
90年11月,進出企業の第1次公募の結果,14事業者の進出が決定しました。
ところが,その直後,バブル経済が崩壊し,契約を渋る企業が続出しました。
91年春の都知事選直前の都議会で開発関連予算の執行が凍結され,開発の抜本的見直しのチャンスが生まれたかに見えましたが,知事選後直ちに旧社会党が鈴木知事与党入りを宣言し,凍結予算も解除されてしまいました。

4 総事業費の倍増
しかも,2年もしないうちに総事業費が倍以上に膨れ上がり,91年9月の都議会で,都は
総事業費が10兆円(うち基盤整備費5兆円)になるとの見通しを明らかにしました。

5 企業への出血サービス
他方,当選企業との契約交渉は難航し,92年,93年と2度にわたり合計40%もの地代値下げを行ったにもかかわらず,契約にこぎつけたのは10事業者に止まりました。

6 開発財政の破たんと臨海懇談会-抜本的見直しが多数意見に

7 開発継続とさらなる
企業への出血サービス
99年春の都知事選で当選した石原都知事は,議会答弁でも臨海副都心開発を「どうやっても負け試合」と突き放し,カジノ構想をぶち上げました。
しかし,頼みの第2次企業公募を2000年7月から開始したものの,正式に契約を締結した企業はほとんどありません。

8 臨海会計の破たん
こうして2001年3月,臨海会計は都もこれ以上放置できないほどの破たん状態となりました。

この時点での臨海会計の実態は次のとおりです。
収支
支出 年間約500億円(うち借金の利息約300億円)
収入 年間約100億円(地代など)
赤字 毎日1億円ずつ赤字が累積
不足分を他会計からの借金でしのぐ状態
累積損失 5000億円を上回る状態

借金
地方債残高 5185億円
埋立会計からの借入金 2920億円
羽田沖埋立会計からの借入金 710億円
合計 8815億円

9 マスコミも認める臨海会計の破たん

10 「2003年問題」(ビル不況)の直撃
このように臨海会計の収入見通しは極めて厳しいと言わざるを得ません。

11 開発継続のためにはさらに2兆円もつぎ込む
しかし,都は,開発を継続するためには,今後,投資と借金の返済にさらに約2兆円かかると試算しているのです。

12 三会計統合-破たんした臨海会計への税金投入と独立採算原則の放棄
新たな税金投入と同じことです。

13 マスコミも批判
計画当初に掲げていた独立採算を断念(日経2001/1/20)。
臨海副都心開発の見通しの甘さを埋立事業の利益でカバー(日経2001/1/20)。
統合で臨海開発の収支が不透明になる恐れもあり,「破たん隠しだ」との批判も出ている(朝日2001/1/20)。
今後も開発を継続するには新たな借金が必要で,(三会計統合で)財政的に支えることにした(読売2001/1/20)。

14 都財務局も反対

15 三会計統合は地方公営企業法に反する

16 臨海会計の破たん処理は避けて通れない
臨海会計の巨額の累積損失は避けて通れない課題です。いくら先送りをしても,いつかは必ず処理しなければならない問題なのです。そして,バブルの再来でもない限り,先送りすればする程,累積損失が膨張していくことはほぼ間違いありません。
資料④ 臨海副都心開発の破たん ~今回はあわせて380億円放棄~ 2006年 5月 19日
 開発着手から18年を迎えた臨海副都心は、去年10月に有明北地区の埋め立てが竣工し、来年度からは総仕上げの時期との方針を打ち出した。新市場として移転する豊洲地区、住宅中心の複合市街地として位置づけられた有明北地区、幹線道路予定地、売却区間、何キロにも及ぶ大インフラが埋設された協同溝などを検証した。

 ところが、視察から数日たった5月連休明け、東京都は東京テレポートセンター、東京臨海副都心建設、竹芝地域開発の臨海三セクの民事再生手続きの開始申し立てを発表した。昨年の3月東京ファッションタウンとタイム24の民事再生手続きが開始され、今年の3月にビッグサイトによる吸収合併が成立した直後の出来事だ。この時の東京都の債務免除と出資金の減免あわせて84億円を放棄しているが、今回は合わせて
380億円とさらに多額の放棄である。

 去年の12月27日、臨海三セクの中間決算の報告がされたが、決算から減損会計が強制適用となり1000億円程度の減損を計上するとされている。このように、大変な課題を含んでいるにもかかわらず、問題を包み隠して突然の破たん処理の報告という理解しがたい状況になっている。もともとこれらの危機は、都民不在のままおよそ8兆円といわれた副都心開発が、当初、一挙に資金を投資し、一挙に開発するという手法のため、その破たんのシワヨセが顕在化したものだ。
資料⑤ 臨海副都心開発の破たん ~今回はあわせて380億円放棄~「臨海」三セク破たん都政のがんにメスを入れよ 2006年5月21日(日)
 東京都の臨海副都心開発で、都が過半を出資する半官半民企業の第三セクター三社が三千八百億円にのぼる巨額の負債をかかえ、東京地裁に民事再生法の適用を申請しました。

 昨年三月に民事再生法適用を申請した二社に加え、臨海副都心などでビル経営に乗り出し、破たん状態にあった三セク五社がようやく処理に向かいます。都政に巣くう大きな癌である「臨海」開発に抜本的なメスを入れる契機とすべきです。

傷広げた石原都政
 「東京のオフィス需要にこたえる」という名目で臨海部に霞が関ビル四十五棟分のとてつもない巨大都市をつくろうとした「臨海」開発計画。バブルの絶頂期に、財界と自民党政府の肝いりでつくられた計画は、いまや完全に行き詰まっています。

 破たんした三セクは「臨海」の中核事業であるビル経営を担うため、八〇年代末に次々設立されました。保有ビルのテナントは埋まらず、赤字に次ぐ赤字を重ねました。過大なオフィス需要予測にもとづく開発の無謀ぶりが直撃した形です。

 都の天下り役員が採算度外視の事業をすすめ、銀行・ゼネコンいいなりの過大な借入金・過剰投資をかかえるという三セク特有の無責任経営が招いた破たんです。直接の財政負担だけでも三百八十一億円が都民に負わされます。

 石原都知事は三社の破たん処理を発表した会見で、都民への謝罪の言葉一つ口にしませんでした。「私の前の前の代(の知事)の話だ」と責任回避しましたが、これは通りません。

 石原氏が知事に初当選した一九九九年の選挙では、すでに破たんを深めていた「臨海」をどうするかが争点となりました。当選後の石原知事は、三セク三社にたいして九八年度から二百七十億円の財政支援をおこなう計画を追認しました。ビルを都が借り上げる支援や地代の減免、収益事業の丸投げなど、さまざまな支援策を継続しました。ばく大な公的資金が無駄になりました。

 石原知事は、「臨海」開発そのものについて「首都東京の活力と創造力を生み出す新しい重要な事業」とのべ、浪費の大型開発計画にしがみつきました。この七年間に現金投入や土地の提供など
2兆5000億円もつぎこんできました。抜本見直しの機会はあったのに、石原知事がそれをしなかったことが、傷を大きくしたのです。過去の知事に責任を押し付けることはできません。

 石原都政は三セクの破たん処理後、新しい枠組みで「臨海」を継続することをねらっています。オリンピック誘致をテコにした大型開発拡大の姿勢も鮮明です。「臨海」破たんの根源にある巨大開発優先、都民施策切り捨ての「逆立ち」都政そのものの転換が、いま強く迫られています。

1 石原都政の重要施策は大資本の利益

 第2期石原都政は03年秋に、重要施策として「7つの戦略的取組」を決めた。
第1期石原都政下では、一般財源経費が毎年のように削減されてきた。しかし、この重要施策の決定にともない、04年度予算案から7分野が「行革」の例外措置にされた。

 これらはすべて
大資本の利益のためのもの。つまり、社会保障を解体して社会保障費用をカットし、それで浮かせた資金を大資本のために使うということなのだ。

 「7つの戦略的取組」の第1が「住み・働く場としての東京の再生」です。「大都市東京の活力と魅力を高めるため、民間の活力を活用しつつ、市街地の機能更新や住宅の質の向上を図るなど、地域の個性を生かしたまちづくりを進めていく」としています。具体的には、
①都有地を活用した民間プロジェクト、
②民間住宅市場の活性化、
③ビジネス機能の強化に向けた民間の取組の支援などがあげられている。

①では、品川区上大崎(目黒駅前)の都営バス営業所の縮小による土地、東村山市本町の都営住宅建て替えで生み出した土地に、民間活力を導入して再開発している。要するに、「都市再生」を
民間企業に丸投げするものだ。従来は公的に行ってきた住宅や、都市基盤整備を大資本に好き放題にやらせようとしている。要は、ここでも民営化だ。

 「7つの戦略的取組」の第2が「首都圏のポテンシャルを高める人と物の流れの実現」。「海外主要都市と比べ脆弱(ぜいじゃく)な空港機能や三環状道路整備の遅れによる渋滞の発生等が首都圏の活力を損ねている。首都圏の潜在力を活かし、高めていくため、円滑な人と物の流れを実現する」としている。具体的には、以下のようなもの。
 ・羽田空港の再拡張・国際化
 ・横田飛行場の軍民両用化
 ・環状道路の建設
 ・東京港(川崎港、横浜港と合わせて「スーパー中枢港湾」)の効率化と物流拠点の整備・更新
 ・多摩地区での民間活力による物流拠点の整備

2 大資本を潤し軍事都市化
 この二つとも「都市再生」と言われる。もともと「都市再生」政策は、経団連が出した『新東京圏の創造』(98年)、『都市再生への提言』(99年)が元になっている。これを受けて石原都政が01年に「5年間で10兆円規模」の「都市再生プロジェクト」を決めた。この石原知事の直接の働きかけで、小泉政権も「都市再生」を国策にしていった。要するに、資本家階級の要望にまず石原知事がこたえ、都政で「都市再生」政策が先取りされ、石原知事の要請で小泉政権の政策になっていった。

 この「都市再生」政策の狙いはとんでもないものだ。
①「都市再生」などという言い方をしているが、バブル期の「都市再開発」と同じように、
大規模な公共事業にほかならない。ゼネコン救済の政策でしかない。また、「都市再生」政策による地価の引き上げは、地価暴落で増加してきた不良債権を減らす、という点では大銀行の救済のための政策でもある。

②「都市再生」は、日本の大資本が国際競争で優位に立つための政策である。「7つの戦略的取組」では、「情報化の進展に伴う物流システムの革新やグローバリゼーションの進展など、物流を取り巻く環境の変化を踏まえながら、国際競争力の強化を目指した取組を積み重ねていく」としている。米国や欧州諸国との国際競争のために、空港・港湾・道路など物流を合理化し低価格化する狙いなのだ。これも財界=資本家階級のためのもの。

③石原都政は、従来の首都移転論議を全否定し、郊外居住型ではなく職住一体型・都心居住型の東京都に転換させるとしています。汐留シオサイトや六本木ヒルズのような都心の高層ビル建設によって、
資本家を潤すためだ。また、都心居住型にして長時間労働・深夜労働をさらに促進する狙いもある。この都心居住に合わせて、排気ガス汚染を伴う大幹線道路を都心からできるだけ外側に持っていこうとしている。元副知事の青山は、「道路をつくれば環境がよくなる」(『石原都政副知事ノート』)と言っているが、ここで言う環境は都心部に限ったもの。石原都政が環状道路完成にこだわるのは、そういう理由もある。環状道路建設は環境破壊の最たるもの。

④石原都政の「都市再生」政策は同時に、道路・港湾・空港という陸海空の全分野で
軍事都市を築こうとするものだ。「ビッグレスキュー東京2000」では、羽田空港に地方の航空自衛隊の大型輸送機が降りたち、晴海埠頭には地方の海上自衛隊の大型輸送艦が停泊し、江戸川区篠崎では戦車も通れる橋が架設された。すでに軍事的な観点から交通手段のすべてが考えられている
石原都政は交通手段をますます
戦争のために再編し強化しようとしている。
3 住民無視の外環道と放射5号線
●30年以上凍結された外環道を石原知事がごり押し

 石原が知事になった99年、首都圏3環状線の完成が都政の優先課題とされた。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、東京外郭環状道路首都高速中央環状線(↓に)です。

 外環道(都内は埼玉県境から練馬・杉並・世田谷などを通過し東名・用賀まで)の建設計画は、
1966年に突然に決定され、杉並区でも地元をあげての反対運動が起きた。
そして70年に建設大臣が「地元と話しうる条件が整うまで強行すべきではないと凍結

 ところが、99年10月に突然、石原知事が武蔵野市と練馬区を現地視察。この年末には石原知事が、外環道の大深度地下案を表明した。これは住民の合意形成をとにかく引き出すための方策だ。

 02年には地元権者対策として、沿線7区市の住民と自治体・国・東京都による協議会が始まった。PI方式〔注〕による外環沿線協議会だ。ここで合意を形成したとして、一気に事業化する狙いだった。

 これに対し、地元善福寺住民を中心に、「外環道と青梅街道インターチェンジに反対する会」をはじめ住民運動が動きだした。都政を革新する会は区議会で、青梅街道インターチェンジがもたらす環境破壊を明らかにした。大深度地下方式と言いながら「環境影響評価書」では旧来の高架式での計画の調査であること、大深度地下方式による地下水への影響なども無視したままであることなどを追及し、既成事実づくりのためのものであることをあばいした。03年に、杉並区は青梅街道インターチェンジに反対する姿勢を発表、国と都に要請した。

 04年10月に、協議会のまとめが発表された。外環道の必要性を示すための交通量の予測データを出さないまま、終了させてしまった。今後は秘密会だ。しかし、青梅街道インターチェンジ反対の大きな運動があるため、地元の合意を取り付けられないまま。大深度案では地下水脈などの環境を守る保証がないこともますます明らかになってきている。石原知事の好き勝手にはいかない。

 はっきり言って石原知事がごり押しする「外環東京ルート地下化」は、
「東京破壊計画」と言うべきものだ。

 第一に、密閉された大深度の地下で事故や火災が発生したらどうするのか。逃げ道もない。地上の住民にとっても地下水脈の寸断などで、どんな危険が発生するかわからない。

 第二に、大深度地下建設は莫大な工費がかかる。建設工費だけでなく維持・整備にも年々膨大な費用がかかる。
環境を破壊し、ゼネコンや自動車会社をもうけさせるだけの都市型公共事業に私たちの税金をつぎこむなど許せない。

 40年近くにわたって外環道を阻み続けてきた住民の運動と結びついた力で、外環道をストップさせよう。
〔注〕 pI=パブリック・インボルブメントの略。「計画の策定に際し、広く意見・意思を調査する時間を確保し、策定の過程を知る機会を設けること」とされているが、事業推進が前提で、「住民の意見は聞いた」というアリバイづくりでしかない。

外環道、放射5号線-大型道路建設をやめさせよう! 住民無視・環境破壊の都市計画に絶対反対!
資料⑥ 首都高速中央環状線  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
首都高速中央環状線は、東京都の、品川区の大井ジャンクションから渋谷区・中野区・豊島区・板橋区・北区・足立区・葛飾区を経由して江戸川区の葛西ジャンクションに至る、首都高速道路の路線である。

首都高の都心環状線の外側に位置する環状線である。副都心とのアクセス、および各放射線の中央付近を接続する役割を担う。また、都心から約8km圏内の、渋谷・新宿・池袋などの副都心エリアを環状に連絡するとともに、放射道路を相互に連絡する、首都圏の3環状9放射の一番内側の環状道路(外環道・圏央道とともに3環状の一つ)と位置づけられている。

事業計画の路線名は都道首都高速5号線(一部)・6号線(一部)・葛飾江戸川線・板橋足立線・目黒板橋線・品川目黒線・高速葛飾川口線(一部)に指定されている。
平成17-21年度の事業計画等
事業費 1兆975億円
資金調達 7.754億円 財政投融資(政府保証債)や自主調達(民間借入金)等
純利益 約2億円見込み  東京都の事業計画書より
 外環をはじめ、圏央道・中央環状道建設は、住民無視・立ち退き強制・環境破壊の攻撃だ。
東京・首都圏を舞台に、ゼネコン・銀行・大企業と結託した道路開発の一大利権政治を展開し、ナチス・のアウトバーンのような軍用道路を東京・首都圏の道路開発に乗り出した。
外環道の概要
整備位置 都心から約15kmの環状道路
連絡する主な拠点都市・地域・等 ●東京都心・副都心エリアの周辺都市(大田区・世田谷区・練馬区・川口市・市川市など)
●京浜・京葉工業地帯等
延長 約85km(うち約34kmは供用中)
車線数 4車線(一部6車線)
東京外かく環状道路 絶対反対!
 4月23日 街宣
外環道など着工へ 10年ぶり『整備』に 2009年4月28日 東京新聞朝刊
格上げ 国幹会議
 高速道路の建設計画を審議する国土交通相の諮問機関、国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)が二十七日開かれ、東京外郭環状道路(外環道)や名古屋環状2号線など高速道路四区間(計七十一キロ)について、着工の前提となる整備計画へ格上げした。格上げは一九九九年以来十年ぶり。現整備計画の路線延長は九千三百四十二キロで、小泉政権時代にそれを超える区間の整備が凍結された。

 しかし、不況で高速道路の経済下支えに対する期待が強いことから九千三百四十二キロの「歯止め」を外し、大都市圏の環状道路や主要都市間を結び、費用対効果が高いとされる区間の建設に踏み切る。

 格上げされたのは、外環道の世田谷-練馬(東京都、約十六キロ)、名古屋環状2号線の名古屋西-飛島(愛知県、約十二キロ)、東関東道水戸線の潮来-鉾田(茨城県、約三十一キロ)、日本海沿岸東北道の酒田みなと-遊佐(山形県、約十二キロ)。総事業費は外環道の一兆二千八百二十億円をはじめ、計一兆五千百九十億円。

 東関東道館山線の木更津南-富津竹岡(千葉県、約二十一キロ)など六区間計百九十キロについては、交通量増加による渋滞と事故多発を理由に四車線へ拡幅する整備計画の変更も併せて決めた。総事業費は約三千五百十億円。
高速道4区間、着工へ 国幹会議、10年ぶり新計画 朝日新聞 2009年4月27日22時0分
整備計画に格上げされた区間
 高速道路の建設計画を審議する国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議、国土交通相の諮問機関)が27日開かれ、東京外郭環状道路(外環道)など4区間計71キロの整備計画への格上げを決定した。事実上の建設ゴーサインとなる。4区間の総事業費は1兆5190億円と見込まれる。事業費負担は未定だが、過半は税金が投入される見通しだ。

 国幹会議が開かれるのは1年4カ月ぶり。整備計画区間が増えるのは、9342キロを決めた99年以来10年ぶり。4区間はいずれも建設区間などを決めた基本計画。事業費や設計走行速度など詳細が盛り込まれる整備計画になると、国交相の判断で着工に踏み切れる。小泉元首相は06年の国会答弁で「(従来の計画以外は)白紙」と述べ、9342キロは建設の歯止めとなってきた。

 今回、整備計画に格上げされたのは
外環道(東京都)練馬―世田谷(16キロ)▽名古屋環状2号線(愛知県)名古屋西―飛島(12キロ)▽東関東道水戸線(茨城県)潮来―鉾田(31キロ)▽日本海沿岸東北道(日沿道、山形県)酒田みなと―遊佐(12キロ)。

 国交省は、いずれの区間も料金収入のみで建設費を回収するのは困難と試算。回収可能額は外環道で1~3割程度、日沿道では1割未満としている。このため、外環道、名古屋環状、東関東道の3区間は、国と高速会社を事業主体として不足分に税金を充てる「合併施行方式」、日沿道は全額税金を投入する「新直轄方式」での整備で検討を進めることを決めた。

 また、関越道上越線の上越JCT(新潟県)―信濃町(長野県)など6区間計190キロについて、暫定2車線となっている道路を4車線に拡幅する、整備計画の変更も決定した。総事業費は3510億円、税金投入額は3255億円。整備計画に格上げされた4区間と、拡幅が決まった6区間の合計総事業費は1兆8700億円となる。

 国幹会議は国会議員10人、財界・学識経験者10人で構成。建設すべき高速道路やその整備方法を審議する。(前地昌道、津阪直樹)

資料⑦ 企業のために医療を破壊するPFI=民営化をすぐやめろ
 4月1日から、都立駒込病院がPFI(Private Finance Initiativeの略。企業の利益のために公的部門を民間に提供するための手法)により民営化された。都は利用者や働く労働者に充分な説明もなく、民営化を強行した。なぜ都立駒込病院をPFI化する必要があるのか、そしてPFI化によって病院はどうなっているのか
東京の病院がどのように変えられていっているのか
石原都政の推進する都立病院改革とは
 石原都政は2001年に16の都立病院を8病院にする「都立病院改革マスタープラン」を作った。03年、第一次都立病院改革実行プログラム(02年、母子保健院廃止、04年大久保病院、05年多摩老人医療センター、06年荏原病院を(財)東京都保健医療公社に移管)、都立病院を12に。2008年、第二次都立病院改革実行プログラム(老人医療センターを地方独立行政法人化、豊島病院を公社移管、3小児病院廃止、駒込・府中・松沢の整備にPFI導入、すべての都立病院を一般型地方独立行政法人へ)によって8病院体制へ。

 八王子小児病院(多摩西南部の高度専門小児医療の中心)、清瀬小児病院(トップレベルの高度専門医療を提供)と梅ヶ丘病院(日本で唯一の小児精神専門病院)の三つの小児病院を廃止し、2010年3月、PFIによって府中・小児総合医療センター(仮称)として開設することを3月都議会で決定した。

 なぜこうしたことが行われているのか、それは
税金を使って大企業にもうけの場を提供することにほかならない。清水建設が95%出資して設立したSPC(特定目的会社)が建設と運営を独占する。19年間、2490億円の長期巨大公共事業だ。医療センターが赤字でもSPCは都から利益を受け取ることができる。現在の3小児病院の委託費は31億円だが新センターでは50億円であり、新規大型機器の購入費は105億円になり、機器のメンテナンスは都の責任で行われる。年間のアドバイザー費用として1億円も支払われる。しかも議会への報告義務がない。

 こうした東京都のやり方は、政府による「公立病院改革ガイドライン」に沿ったものである。政府のガイドラインは①経営効率化②再編ネットワーク③経営形態の見直し。そして具体的には
①病床利用率三年連続70%以下の場合病床数の削減、診療所化
②民間も含む医療機関全体での再編
③地方独立行政法人、指定管理者制度の導入
④診療所化、老人保健施設・高齢者住宅事業などへの転換――である。
医療サービスは明らかに低下
次に4月からPFI化された駒込病院がどうなっているのか。
 4月1日以降駒込病院でおこっていることは、駒込病院の医療サービス提供における都の責任の低下と、その隙間に入り込んできた駒込SPC(
特定目的会社・三菱商事)が持ち込んだ様々な混乱である。この結果駒込病院の医療サービスの水準は低下している。医療サービスの明らかな低下をもたらしたPFIは、自治体責任の低下、企業の参入による労働の破壊、民営化としか言いようがない。

 都立駒込病院は40年前に作られた病院なので、プライバシーが守られない大部屋、天井が低く圧迫感がある、車椅子で洗面所が使えない、介助者が入れない外来トイレなど今すぐ改築・改修が必要だ。

 4月1日より院内清掃、MEセンター、医療作業、物流、ビル管理がSPCに渡っている。清掃を例にとると、事前説明では
①清掃のプロが
②病院清掃の専門教育を受けて
③患者さんのベッド回りの清掃も行う、であったが、

実際は
①3月まで来ていた同じ人が二病棟を受け持たされ、
②定着しないので教育しようがなく、
③人員不足で清掃に来ない日もある。この状態がすぐに契約違反にならないのは、PFIでは
仕様発注(手法を厳密に規定し安全等に自治体が責任を持つ)から
性能発注(性能を満たしていれば細かな手法は問わない)へ契約が変更されているからである。

 早晩、駒込病院PFIは破たんする。いま駒込病院で起こっている混乱は、移行期の不慣れによるものではない。労働者を安く使い、労働を破壊するPFIの本質がもたらす混乱である。近江八幡市は住民不在のPFIを導入し破産した。契約破棄にともな20億円の違約金をSPC企業に支払った。しかし、企業や自治体の責任は問われなかった。
委託労働者と看護師の訴え
 現場で働く、委託労働者と看護師が語る。
 委託労働者。「定員が27人から17人に減らされた。就労時間が月から金まで30分、土曜日は午前中が夕方までと延びた。宿直が4人から3人へ。定期点検が1カ月から2カ月に延ばされた。

 看護師。「ベッドの回りの掃除やごみ集めもしてくれない。掃除が行き届いていないと苦情が患者さんから寄せられた。物流システムで、薬品を週3回補充するとしていたのに、週二回にするという。事務と作業係りが二人いるがこれから兼務するという。電話で連絡するとすぐに対応すると返事するが時間がかかり過ぎる。すべてのことで混乱している。こうした事態は移行期の混乱というよりPFIの本質による混乱だと思う」。
 ↑ 体制内労働組合の集会発言から使える点を引用した。↑「駒込病院で起こっている混乱」は日共的混乱。闘えばいいのだ!



辺野古☆ワーカーズ☆ブログ~
新基地建設阻止!解雇撤回!
富田晋くんと共に闘う会~

出来ました!!

ミテネ!
ジュゴンの家日誌
 

5月④へ ⑤月⑥へ
 2009年日誌
inserted by FC2 system